NDIAS 2025年10月16日開催無料オンラインセミナー
自動車サイバーセキュリティセミナー
~SBOM・中国自動車サイバーセキュリティ規格・デジタルキー対応を読み解く~
自動車サイバーセキュリティに関する国連規則(UN-R155)の施行により、自動車業界におけるサイバーセキュリティ活動は必要不可欠なものとなりました。また、新技術や新機能、それに伴う新たな法規やガイドラインの導入により、セキュリティのトレンドも常に変化しており、各自動車メーカーは継続的なセキュリティ対策の更新に対応する必要があります。
本セミナーでは業界で最近注目されている3つのテーマ(SBOM、中国自動車サイバーセキュリティ規格、デジタルキー)に着目し、それらへの対応方法を解説します。このセミナーで情報を得て、是非今後の活動にご活用ください。
開催要領
開催日時
2025年10月16日(木)15:00~16:00
会場
オンライン(ライブ配信)
- Teamsウェビナーで配信いたします。視聴用URLはご登録時に、ご登録いただいたメールアドレスに配信されます。
- 視聴用URLはご参加されるご本人のみ、当日限り有効となります。他の方への転送等はご遠慮ください。
- セミナー開始5分前よりログインいただけます。
- 途中の入退場は自由です。
参加対象
- 自動車メーカー、サプライヤにご在籍のセキュリティにご関心をお持ちの方
- SBOMの導入にご関心をお持ちの方
- 中国市場で自動車製品の展開をご検討されている方
- 自動車のデジタルキーにご関心をお持ちの方
アジェンダ
時間
開催内容
14:55
開場
15:00-15:05
セミナー説明・会社紹介
15:05-15:20
<セッション1>
自動車業界におけるSBOM活用
講演者プロフィール

株式会社NDIAS 自動車セキュリティ事業部
シニアセキュリティコンサルタント 子安 博貴
自動車部品サプライヤーにて自動車セキュリティに関する業務に従事した後、2023年にNDIASへ出向。セキュリティコンサルタントとしてモビリティシステムのリスクアセスメントや、車載ECUのサイバーセキュリティ監査支援、セキュリティ診断などに従事。
15:20-15:35
<セッション2>
中国完成車サイバーセキュリティ技術要件 対応のポイント
中国では、強制力を持つ国家標準規格である「自動車完成車情報セキュリティ技術要件」(GB 44495)が2026年より施行されます。本規格はサイバーセキュリティマネジメントシステム(CSMS)を通したライフサイクル全体での車両セキュリティの確保など、国連法規のUN-R155と共通した考え方を持ちつつも、独自の技術要件を持つことに特色があります。
本セッションでは、GB 44495とUN-R155の違いを紐解きつつ、中国仕向けの製品開発において課題となりうる事項やその対応方法を解説します。
講演者プロフィール

株式会社NDIAS 自動車セキュリティ事業部
シニアセキュリティコンサルタント 清水 脩士
2023年に野村総合研究所入社、NRIセキュアテクノロジーズおよびNDIASへ出向。車載ECUのセキュリティ診断や中国サイバーセキュリティ規格対応のコンサルティング業務等に従事。
セキュリティコミュニティ活動としてはセキュリティ・キャンプ2025 全国大会にて講師を務める。
15:35-15:50
<セッション3>
デジタルキーにおける脅威とその対策
デジタルキーは、スマートフォンを使って車両のドアのロックやアンロック、車両鍵の共有(貸し借り)を実現できるシステムです。
便利な一方で、従来のキーフォブと同様に遠隔から不正にドアを解錠されるといった脅威に加え、スマートフォン上の車両鍵の漏洩や、共有した鍵が返却されないといった新たな脅威への対策も求められます。
こうした脅威に対応し、デジタルキー技術の標準化を推し進めている団体がCar Connectivity Consortium(CCC)であり、前述の脅威に対処するための、さまざまな要求仕様を策定しています。
本セッションではデジタルキーにおける脅威とその対策についてCCCの取り組みにも触れながら解説します。
講演者プロフィール

株式会社NDIAS 自動車セキュリティ事業部
セキュリティコンサルタント 鶴田 拓矢
2023年に野村総合研究所入社、NRIセキュアテクノロジーズおよびNDIASへ出向。車載ECUのセキュリティ診断やデジタルキーの関連ECUのセキュリティ要求アセスメントのコンサルティング業務等に従事。
セキュリティコミュニティ活動としては就活生向けCTFの作問・運営を行っている。
15:50-15:55
サービス紹介・アンケート
参加費
無料(事前登録制)
主催
株式会社NDIAS
お申込み要領
- プログラムや開催日時等は、都合により変更する場合がございます。変更する際にはホームページにて告知いたします。
- メールアドレスは業務上お使いになられるメールアドレスをご記入ください。フリーメール等の場合はお断りさせていただく場合がございます。
- 登録にはMicrosoft Teamsのフォームを使用します。ご登録いただいたメールアドレスに、Microsoft Formsより、視聴用URLが自動配信されます。
- お申込みは開催日の前日正午頃に終了となります。お申込み状況によって、受付終了が前後する場合がございます。
個人情報について
- 本セミナーへのお申込み時にご記入いただいた個人情報につきまして、原則としてご本人の承諾なしに第三者に提供することはいたしません。
- お客様は入力された情報の提供をいつでも停止できます。情報提供を停止する方法、およびお客様の個人情報を尊重して保護するための弊社の取り組みについては、弊社の「プライバシーポリシー」をご覧ください。
- 本ページ上の、「無料でセミナーに参加する」のボタンをクリックすると、お客様が要求した情報を提供する目的で、弊社がお客様から送信された個人情報を保管・処理することに同意したものとみなされます。