NDIAS 2025年11月6日開催無料オンラインセミナー

サイバーセキュリティセミナー
~1時間で網羅!製造業が押さえるべき法規・規格 CRA・EN18031・JC-STAR~

 IoTや製造業においてサイバーセキュリティ規格は、製品品質のみならず市場参入の条件になっています。しかし、規格は多岐にわたり複雑で、全体像を短時間で把握するのは容易ではありません。本セミナーでは、注目度の高い「CRA」「EN18031」「JC-STAR」について、専門家が背景や最新動向を整理しながら解説。1時間で必要な情報を得て、自社のセキュリティ戦略や欧州での状況の整理にご活用ください。

開催要領

開催日時

2025年11月6日(木)15:00~16:00

※本セミナーは終了いたしました


会場

オンライン(ライブ配信)

  • Teamsウェビナーで配信いたします。視聴用URLはご登録時に、ご登録いただいたメールアドレスに配信されます。
  • 視聴用URLはご参加されるご本人のみ、当日限り有効となります。他の方への転送等はご遠慮ください。
  • セミナー開始5分前よりログインいただけます。
  • 途中の入退場は自由です。

参加対象


  • 農業機械・建設機械メーカー、自動車メーカー、サプライヤにご在籍のセキュリティにご関心をお持ちの方
  • CRA・RED・EN 18031・JC-STARといった法規・規格にご関心をお持ちの方

アジェンダ

時間

開催内容

14:55

開場

15:00-15:05

セミナー説明・会社紹介

15:05-15:20

<セッション1>
IoT関連法規の動向と対応ポイント ~CRAを中心とした各制度の比較~


近年、IoT製品のセキュリティを強化するため法律や制度の整備が進められています。2024年12月には欧州に出荷されるデジタル製品を対象とした「Cyber Resilience Act(CRA)」が施行されました。また、欧州以外でも、アメリカでは「Cyber Trust Markプログラム」、日本では「JC-STAR制度」といった、IoT製品のセキュリティを確保するための取り組みが検討・導入されています。
本セミナーでは、欧州のCRAを中心に取り上げ、アメリカや日本の制度と比較しながら、それぞれの特徴や重要なポイントについて解説します。

講演者プロフィール

takahashi

株式会社NDIAS 自動車セキュリティ事業部
エキスパートセキュリティコンサルタント 高橋 和晃

2012年 野村総合研究所入社後、NRIセキュアに出向。自社開発であるファイル転送・共有製品であるクリプト便の製品開発・運用・プロダクトマネジメントを担当。2021年に株式会社NDIASに出向して車両ECUに対するセキュリティ評価、IoTセキュリティ/Out-Carサービスセキュリティのコンサルティング業務等、自動車のセキュリティに関する幅広い業務に携わる。

15:20-15:35

<セッション2>
欧州RED施行で変わる無線機器のサイバーセキュリティ対応~EN 18031のポイントを解説~


2025年8月1日、欧州の無線機器指令(RED)の要件が義務化され、無線機器にサイバーセキュリティ対応が必須となりました。これからの欧州市場では、サイバーセキュリティ要件に適合できていない製品は、販売停止の必要や、リコール(市場品の回収)対応が必要になる可能性があります。
REDのサイバーセキュリティ要件に適合するために制定されたのが、整合規格EN 18031シリーズです。具体的なセキュリティ要件と評価基準が規定されており、REDに準拠する上での「実務的なルールブック」となります。
本セミナーでは、REDに準拠するための知識として、REDのサイバーセキュリティ要件と、整合規格EN 18031のポイントについて解説します。

講演者プロフィール

hino

株式会社NDIAS 自動車セキュリティ事業部
シニアセキュリティコンサルタント 日野 圭

2022年に野村総合研究所入社、NRIセキュアテクノロジーズおよびNDIASへ出向。車載ECUのセキュリティ診断業務に従事。ハードウェアやインターフェースなど、低レイヤを専門とする。

15:35-15:50

<セッション3>
JC-STARから学ぶ、製品セキュリティのベースライン


2025年より本格運用が開始された「JC-STAR(Japan Cyber-Security Technical Assessment Requirements)」は、IoT製品のセキュリティ機能を共通基準で評価・可視化する日本独自の制度です。本セッションでは、JC-STAR制度の概要と背景を紹介し、2025年3月に運用が開始された評価レベル★1のセキュリティ要求から、製品製造事業者が最低限取り組むべき製品セキュリティのベースラインを、実際にセキュリティ診断で発見された脆弱性事例などを交えながらご紹介します。

講演者プロフィール

tachibana_t

株式会社NDIAS 自動車セキュリティ事業部
セキュリティコンサルタント 橘 和樹 

2023年、野村総合研究所入社後、NRIセキュアテクノロジーズへ出向し、IoT製品に対するセキュリティ診断/ペネトレーションテスト業務を担当。大手製造業(自動車、産業用電子機器など)やインフラ業界を中心に、製品IoTに関するセキュリティ評価・コンサルティングに従事。2025年よりNDIASへ出向し、自動車産業を中心として引き続きセキュリティ評価・コンサルティングを担当。

15:50-15:55

サービス紹介・アンケート

参加費

無料(事前登録制)


主催

株式会社NDIAS


お申込み要領

  • プログラムや開催日時等は、都合により変更する場合がございます。変更する際にはホームページにて告知いたします。
  • メールアドレスは業務上お使いになられるメールアドレスをご記入ください。フリーメール等の場合はお断りさせていただく場合がございます。
  • 登録にはMicrosoft Teamsのフォームを使用します。ご登録いただいたメールアドレスに、Microsoft Formsより、視聴用URLが自動配信されます。
  • お申込みは開催日の前日正午頃に終了となります。お申込み状況によって、受付終了が前後する場合がございます。

個人情報について

  • 本セミナーへのお申込み時にご記入いただいた個人情報につきまして、原則としてご本人の承諾なしに第三者に提供することはいたしません。
  • お客様は入力された情報の提供をいつでも停止できます。情報提供を停止する方法、およびお客様の個人情報を尊重して保護するための弊社の取り組みについては、弊社の「プライバシーポリシー」をご覧ください。
  • 本ページ上の、「無料でセミナーに参加する」のボタンをクリックすると、お客様が要求した情報を提供する目的で、弊社がお客様から送信された個人情報を保管・処理することに同意したものとみなされます。